タンジャーブル(Thanjavur) |
三ヶ所ある世界遺産のチョーラ朝寺院のうち、最も早く登録されたのがタンジャーブルのブリハディーシュワラ寺院である。 1010年にラージャラージャ1世によって建立されたこの寺院は、東西240m、南北120mの細長い敷地内にナンディ堂、前殿、そしてビマーナと呼ばれる本殿が東から西へ一列に並んでいる。 後世の大寺院に比べると背の低いゴープラム(楼門)をくぐるとまず現れるのが、シバ神の乗る聖牛ナンディを祀る堂である。細い柱に支えられた開放的な造りの堂内には巨大な牛の石像が鎮座している。 北緯10度46.69分 東経79度07.90分 (2009.2撮影) |
本殿は13層から成るピラミッド状の塔をもち、その高さは63mにも達する。建築当時は世界で最も高い寺院建築であったと推定され、インドの寺院ではおそらく今なおこの高さを超えるのもは現れていない。 天を突く塔はシバ神の住まい、聖なる山カイラーサナータを模し、頂上には推定80tの半球状のシカラと呼ばれる冠石を戴く。 この寺院を建立したラージャラージャ1世は、南インドにとどまらず、海を越えてスリランカ北部まで勢力を拡大し、チョーラ朝の最盛期をもたらした。その王による新しい都の象徴、そして自らの勝利の記念碑として、それまでに例をみない巨大寺院の造営を行ったのだろう。 なお、チョーラ朝の滅亡後、南インドの寺院建築に大きな変化がおこり、もはや本殿の高層化は行われず、寺域の拡張に重点が移る。そして何重にも囲んだ塀の四方に建つゴープラムばかりが大型化し、本殿に代わり完全にゴープラムが建築面での主役となっていった。 その観点からも、このブリハディーシュワラ寺院は南インドの寺院建築の頂点と言ってもよい存在である。 (2009.2撮影) 撮影ガイド : 正面はたいてい東向きなので、午前順光。ある程度太陽が高くなってからの方が立体感が出る。この写真は時間帯が早すぎ、のっぺりした感じになった。 |
ブリハディーシュワラ寺院は文化遺産としてだけではなく、今なお南インドの重要なシバ派寺院としてインド各地からの巡礼者で賑わう。境内には神の使いとされる象もいて、巡礼者に祝福を与えている。 この写真の象使いが履いているのがドーティというヒンドゥ教徒男性の民族衣装で、上半身はクルターと呼ばれるインド式シャツを着ている。インド人といえば女性のサリーが知られているが、男性の民族衣装着用率も非常に高い。 (2009.2撮影) |
本殿外壁の壁がんには神々の彫像が多数置かれているが、シバ派寺院だけにその大部分がシバ神である。南インドではナタラージャと呼ばれる踊るシバ神が広く信仰されており、南面にはさまざまな姿態をした像が見られる。 (2009.2撮影) |