マハーバリプラム(Mahabalipuram)

等身大の石の象
 マハーバリプラムの南のはずれ、雰囲気のいい海岸の砂地に花崗岩でできた一群の小さな寺院がある。これらは「ラタ」と呼ばれ、神の乗り物の意味から寺院を指す言葉にもなったもので、主なもので五つあることから「ファイブ・ラタ」、又は「パンチャ・ラタ」と呼ばれている。
 これらのラタは7世紀に造られ、いずれも花崗岩の岩塊を彫りだして寺院の形に仕上げた石彫寺院であり、すなわち一つ一つが巨大な彫刻作品と言えるものである。また、中央には等身大の象の彫刻もあり、こちらも再現度が高い見事なものである。
 硬い岩をこつこつ彫り上げて美しい建物を造り出したこと自体驚嘆すべき作業だが、それぞれ形態が異なっており、当時の木造寺院の様式を伝えているところは非常に貴重な遺跡と言える。
 パッラバ朝衰退後は次第に砂に埋もれていき、発掘されて再び日の目を見たのは19世紀のことであるが、それゆえ風化を免れたとも言えるわけだで、1300年以上経っているわりに保存状態は良好である。

(2009.2撮影)
撮影ガイド : 公園状に整備された敷地の中にあって、南側はすぐ端に突き当たるため、ファイブラタの全景は北から撮るしかない。私は逆光を嫌うあまり全景を撮るのを忘れてしまった。各ラタは西向きなので、午後順光。

ドウラパディーラタ
 五つのラタのうち一つは西側に離れているが、残りの四つは南北に並んで建っている。その中で一番北にあるのがドウラパディー・ラタである。
 このラタは茅葺きの民家を模したもので、曲線を描くすっきりした屋根は非常に珍しく、小さいながらもよく目立つ。

(2009.2撮影)
アルジュナラタ
 各ラタの名前は「マハーバーラタ」の登場人物から付けられていて、二番目のラタはアルジュナ・ラタと名づけられている。
 このラタは各層に祠堂のミニチュアを配した階段状の屋根をもち、頂部に冠石を載せた典型的な南インドの寺院建築を再現していて、最も完成度が高い。西側正面には内部に小さな聖室が設けられている。

(2009.2撮影)
ビーマラタ
 アルジュナ・ラタの南隣のビーマ・ラタは横長の大きなもので、最も存在感がある。切妻屋根は後のゴープラム(塔門)の原型とも言われている。
 一階の周囲には石窟寺院にも見られるライオンをかたどった列柱が並び、内部にも広めの聖室が彫られているが、完成を見ないうちに製作が中止されたようで未完に終わっている。

(2009.2撮影)
ダルマラージャラタ
 最も南にあるダルマラージャ・ラタ。アルジュナ・ラタとよく似た南方型の寺院建築だが、こちらの方が規模が大きく屋根も一層分高い。
 このラタは最後に彫られたらしく、屋根は細かく造り込まれて完成度が高いものの、外壁は一部岩肌のまま残された部分があって内部は全く手付かずで放棄されてしまった。製作を指揮した高僧や石工の親方の考えが変わったのか、王の交代等政治的な理由で中止が命じられたのか、未完成に終わった理由はわからない。

(2009.2撮影)

インド編トップへ  マハーバリプラムのページへ