チェスキー・クルムロフ (Český Krumlov) |
列車でチェスキー・クルムロフに到着した場合、街の北にある駅から坂を下り、細い川を渡ったブディェヨビツェ門から旧市街に入る。この門自体が石積みの古いもので、暖色系に塗られた壁は独特の風情があって、いきなり世界遺産にふさわしい史跡に出迎えられることになる。 門の内側、屋根の下には剥がれかかっている日時計の文字盤が見られるのも面白い。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 門が北向きのため、旧市街の外からは逆光となってしまう。反対に内側からは順光できれいに撮れる。 |
チェスキー・クルムロフ城は東西に長く伸びた敷地内に建築年次のことなるいくつもの建物が並んでいる。 東側の正門から入城して手前側の区画は下の城と呼ばれ、崖の高さも低く、漆喰で仕上げられた壁面に美しい色合いの模様が描かれているため、威圧感より優美さが強く感じられる。 黄色っぽい建物は造幣所と呼ばれ、1693年に完成し1731年に現在の姿に改装されたバロック建築、塔の下のものは小城と呼ばれ、ゴシック式を16世紀末に改装した城内最古の建物と言われる。また、六層から成る円筒形の塔は高さが54.5mあり、下部の二層は14世紀に建てられたと考えられる。塔にも16世紀末の精緻な装飾が施され、1996年に修復工事が行われた。 そこから奥に進むと、上の城と呼ばれる区画に入る。ブルタバ川の高く険しい断崖を利用した堅固な城塞で、川に架かる橋から見上げると複雑な地形に合わせて石材を組み上げた様子がよくわかる。自然の崖と融合した壮大な建築は特異な景観を見せ、築城技術の高さと無骨な美しさに感嘆せずにはいられない。 川から見ると高さがわかりにくいが、建物としては三階建(一部四階建)で、左側に見える小さな窓のある部分は地下に当たり、倉庫に使用されていた。 上の城は1557~88年にロジェンベルク家による大改装で現在見られる姿が概ね出来上がったが、数百年に及ぶ歴史の中で何度も改装されてきたため、内部は非常に複雑で変化に富んでいる。 観光シーズンは混雑が激しく、ツアーが満員だったため残念ながら建物内に入れなかったので内部の写真はない。 (2011.8 撮影、1枚目はD) 撮影ガイド : ブルタバ川に架かる橋又は川の南岸からよく見えるが、下の城は西の橋、上の城は東の橋あたりから距離を置いて撮るのがよい。 |
チェスキー・クルムロフ旧市街の主要部は城の対岸、ブルタバ川の屈曲に三方を囲まれた直径250メートルほどの円形の台地にある。 その中心スボルノスティ広場は狭い道路に建物が密集する旧市街の中で珍しい開けた場所であり、ここで休息を取る観光客も多い。 広場に面して立つ市庁舎は他の建物の凝ったファサードに比べて地味な印象を受けるが、さすがに規模は大きく目立っている。 この一帯の建物は観光化が進んで以降、次々と改装されたが、きれいに修復しすぎたせいで新築同然に見えてしまうものも多い。古びた感じを適度に残したままの修復は却って費用と手間がかかるのだろうが、これ以上風情が損なわれることのないよう願うばかりだ。 散策中、古いまま残っている建物を一軒だけ見つけたが、やがてここもきれいに改装されてレストランにでもなると思われる。世界遺産登録前はこのような数百年前の状態のままの建物がいくつも残っていたのだろうか。 (2011.8 撮影) |
チェスキー・クルムロフ旧市街の南端、ブルタバ川のそばに建つ聖ビート教会。プラハ城内に建つゴシックの大聖堂と同じ名をもつ、この街の信仰の中心である。 非常に急な傾斜を持つ黒と赤の屋根に清楚な白い壁が特徴的なゴシック式の教会は1439年に改築されたもので、それ以後あまり手が加えられなかったのでその当時の外観をよく保っている。ただし、西側の細い塔だけは、玉葱形の頂上部が1894年に八角形のネオゴシック式へと改築された。 (2011.8 撮影) 撮影ガイド : 街一番の教会なので各展望地からよく目立つ。教会自体を撮るなら南の川辺からだが、広角レンズ必要。 |
ブルタバ川の岸辺のビール醸造所を改装した、エゴン・シーレ芸術センター。表現主義の画家エゴン・シーレ(Egon Schiele、1890-1918)はオーストリア人だが、母親の実家があり、当地に短期間居住していた縁でその作品が展示されているほか、企画展も行われている。 外観は最低限の改装に留まっているため、煙突など工場らしい雰囲気がそのまま残っている。 (2011.8 撮影、D) 撮影ガイド : 西向きのため、午後順光。 |