ハバナ(La Habana) |
ハバナ旧市街と新市街の境目に建つカピトリオ(El Capitorio)。 左右両翼の幅208m、中央に聳えるドームの高さが92mに達する白亜の巨大建築はハバナのランドマークとして偉容を誇っている。 この建築は名前のとおり1929年にキューバの国会議事堂として建てられたもので、中央にドームを戴く円柱状の塔と左右対称の両翼という構造が、アメリカの連邦議事堂や各州の議事堂にとてもよく似ている。政治的、経済的にアメリカの強い影響下に置かれていた当時のキューバをよく表していると言える。 1959年の革命によって国会議事堂としての役割を終え、官庁等に使用されているが、最近政府の手で修復が行われている。 道路から正面玄関に向かっては55段の幅広い階段が続き、上がった所の両側には二体の銅像が立っている。そして堂々たる外観にたがわず、内装も豪勢なもので、ドーム下に共和国を象徴する金箔に覆われた女神像が誇り高く鎮座している。また、ホールの中央にはダイアモンドで飾られた、キューバの道路元標の複製が置かれている。 このカピトリオ前がハバナの中心的存在となっており、市民や観光客が常に多数行き交うとともに、クラシックカーを含むタクシーが多数たむろしている。 (2012.2 撮影) 撮影ガイド : 東向きで朝順光。建物の幅がありすぎるので、距離を置いて斜めから撮るしかない。中央のドームは、ちょうど正面から伸びる道路より撮影できる。 |
旧市街の南西端にあるハバナ中央(La Habana Central)駅。駅舎は二本の塔を持つ左右対称の、堂々たる石造建築である。正面玄関の上には装飾で囲まれた大時計、左右の塔にはキューバとハバナの紋章が取付けられている。 現在の中央駅は、手狭になった旧駅に代わって1912年に開業した。それ以来キューバ国鉄の本拠として重要な役割を担ってきており、社会主義体制の下、ラテンアメリカで稀有な存在となった長距離旅客列車も運行されている。資金不足からメンテナンスが行き届かず、運行本数もあまり多くないが、中国製機関車の導入などわずかずつ改良も進んでいるようである。 なお、キューバの鉄道の歴史は非常に古く、南北アメリカでは二番目となる1837年にまで遡る。これはスペイン本国よりも11年も早いものであることはあまり知られていない。 (2012.2 撮影) 撮影ガイド : 東北東向きで朝順光。真正面からは樹木が邪魔して撮れず、斜めからしか撮れない。 |
カピトリオの北隣に優美な姿を見せるハバナ大劇場。ファサード上部を飾る見事な大理石の彫刻と南北に聳え立つ繊細な感じの塔、いくつも連なるアーチ形の窓など、ヨーロッパの都市にも劣らないキューバを代表する名建築である。 現在の劇場は1838年に建てられたタコン劇場を建替える形で1915年に完成した。建築費は主にスペインのガリシア(Galicia)地方出身者からの寄附で賄われたので、かつてはセントロ・ガジェゴ(ガリシアセンターの意味)とも呼ばれていた。 この劇場はキューバ国立バレエ団の本拠地で、国際バレエ祭も開催されている。中心となるのが1500人収容可能なガルシア・ロルカ(García Lorca、20世紀前半のスペインの詩人・劇作家の名前)ホールである。 (2012. 2撮影) 撮影ガイド : 東・南の両側が開けているので、朝から昼にかけて好みの角度で撮影可能。 |
高品質で世界的に高く評価されているキューバの葉巻だが、ハバナの一等地、カピトリオのすぐ裏にも工場兼販売所がある。それが1845年創業のパルタガス(Partagás)タバコ工場で、工場らしからぬ優雅な構えをしたコロニアル建築である。 ここでは見学ツアーも行われ、愛好家に限らず観光客で賑わっている。 (2012. 2撮影) 撮影ガイド : 東向きで朝順光。 |
ハバナと言ってまず連想するのが、革命以前から50年以上走り続けているアメリカのクラッシクカーと思われる。旧市街と新市街の境目、ハバナのへそと言えるカピトリオ周辺では、何度も修理を重ねながらも、古き良き時代のアメリカを感じさせるクラシックカーをたくさん見ることができる。 ただし、ハバナと言えど都心ゆえに交通量は多く、そう都合よく安全かついいアングルで停まってくれるわけでもないため、なかなか撮影しにくい。そんな中、ちょっと奥に入った旧市街の路地で誰も乗っていない車がぽつんと停まっていたので急いで撮影したのが上の車。 前方の大きなラジエーターフィンが目立ち、ボンネットの真ん中が盛り上がり、後部はストンと落ち込んだこの形状の車が一番多く、我々が「1950年代のアメ車」と言って思い浮かぶするテールフィンが仰々しいタイプの車はあまり見かけない。アメリカでのテールフィンの流行は1950年代後半にピークを迎えたので、それから1959年の革命までの短い間にキューバへ持ち込まれた車のみ該当するからである。 (2012. 2撮影) |