ハバナ(La Habana)

カテドラル
カテドラル
 南北に細長い楕円形をしたハバナ旧市街、その北東部にハバナのカテドラルが建っている。
 現在のカテドラルは1748年にイエズス会の主導で建設が始まり、イエズス会が追放された後の1777年に完成した。その後1949年に内部の改装がなされたが、当時の外観がよく保たれている。
 50兌換センタボ硬貨のデザインにも採用された正面のファサードは、扇を広げたような特徴ある形をしており、過剰な装飾もなくすっきりしている。そして白いサンゴのブロックで築かれているためとても明るく、カテドラルという名称とうらはらに、親しみやすく威圧感のない教会である。
 もう一つの特徴として、左右の鐘楼の幅が異なることが挙げられる。向かって右(東)側、太い方の塔にある鐘の音色が素晴らしいと言われている。 
 

(2012.2 撮影)
撮影ガイド : 南に隣接する広場から撮れる。南南東向きで、夏至前後を除き昼間は概ね順光。

フエルサ要塞
 旧市街の東の端、ハバナ港えつながる運河の近くに建設されたフエルサ(Fuersa)要塞。ハバナ最古の歴史を誇るこの要塞はサンゴのブロックで築かれた星型要塞で、周囲に濠を巡らせ、傾斜した城壁と引上げ式の橋、そして監視塔を有する、コンパクトながら本格的なものである。
 1555年、ハバナがフランスの海賊に襲撃されそれまでの要塞が破壊された後、港に近い位置で再建されることになり、1577年に完成した。
 しかし、完成後すぐに実戦には小規模すぎることが判明し、激化する海賊の襲撃に備えて、海側により大規模で堅固なプンタ(Punta)、モロ(Morro)といった要塞が建設されていった。
 近代には図書館や美術館等用途が転々と変わったが、現在はスペイン時代の船や航海用具・金銀製品等が見られる海洋博物館になっている。

(2012.2 撮影)
撮影ガイド : 入口は南東にあるが、敷地が狭く全景を撮るのは不可能。超広角レンズなら濠と石垣を収められると思われる。
エル・テンプレーテ
 フエルサ要塞の南に位置するアルマス(Armas)広場。この広場は1519年、ハバナの街の設立を祝って最初のミサが行われた場所と言われている。広場の東側に、それを記念したエル・テンプレーテ(El Templete)と呼ばれるモニュメントが残っている。ギリシャ神殿を模した、小さなネオクラシカル様式の史跡である。

(2012. 2撮影、D)
撮影ガイド : 西向き、午後順光。
旧市街の民家
 ハバナ旧市街には、コロニアル様式の三~四階建ての民家が密集している。革命後は国有化され住宅として使用されているが、資金不足から建替えはおろか満足な補修すら行われていないものが多い。特に主要な観光ルートからそれた南側には、廃墟一歩手前の老朽化した建物ながら生活感があふれるたたずまいがよく残っていて、古い物好きにはこたえられない魅力がある。この写真の建物のように壁から木が生えた遺跡のような恰好の被写体も見られる。

(2012. 2撮影、D)
古いアメ車
 ハバナと言ってまず連想するのが、革命以前から50年以上走り続けているアメリカのクラッシクカーと思われる。旧市街と新市街の境目、ハバナのへそと言えるカピトリオ周辺では、何度も修理を重ねながらも、古き良き時代のアメリカを感じさせるクラシックカーをたくさん見ることができる。
 ただし、ハバナと言えど都心ゆえに交通量は多く、そう都合よく安全かついいアングルで停まってくれるわけでもないため、なかなか撮影しにくい。そんな中、ちょっと奥に入った旧市街の路地で誰も乗っていない車がぽつんと停まっていたので急いで撮影したのが上の車。
 前方の大きなラジエーターフィンが目立ち、ボンネットの真ん中が盛り上がり、後部はストンと落ち込んだこの形状の車が一番多く、我々が「1950年代のアメ車」と言って思い浮かぶするテールフィンが仰々しいタイプの車はあまり見かけない。アメリカでのテールフィンの流行は1950年代後半にピークを迎えたので、それから1959年の革命までの短い間にキューバへ持ち込まれた車のみ該当するからである。 

(2012. 2撮影)

キューバ編トップへ   ハバナのページへ