トルファン

(吐魯番 Tulufan)


極乾酷暑の盆地に繰り広げられた歴史の営みへ思いをはせる

 東アジア最低、世界でも有数の低地であるトルファン盆地は、夏期の平均気温が32度に達し、年降水量は20㎜にも満たない極度に乾燥した場所であり、草も生えない褐色の荒野が続いている。
 そんな過酷な環境の中であるが、天山山脈の雪融け水をカレーズと呼ばれる地下水路で導水することにより、物産豊富で古くからシルクロード交易の拠点、また一帯の政治・文化の中心として栄えてきた。
 トルファン盆地で記録に残る最も古い国が車師国で、西部のヤルホト(交河城)に都が置かれた。それから匈奴と漢朝の覇権争いの中で東部の高昌に漢人が入植し、都市へと発展していった。450年頃に土着の車師国は北涼王朝残党に率いられた高昌の漢人勢力に滅ぼされ、以後高昌王国が一帯を統治した。高昌は麹氏の下で独自の文化が栄えたが、西突厥と結んで唐朝の西域経営を脅かしたことで640年唐軍に滅ぼされ、以後西州(のちに安西)都護府が置かれて唐の支配下に入った。
 安史の乱を経て唐朝が衰退した840年以降天山ウイグル王国の都の一つとなり、カラ・ホジャと呼ばれるようになる。その後西遼、続いてモンゴルに支配され、交河・高昌の両城は13~14世紀に破壊されたと言われる。また、この時期にイスラム化が次第に進行して15世紀には改宗がほぼ完了した。モンゴル帝国の分裂後もモンゴル系の統治者の下にあり、この時期にトルファンの名称が定着した。
 1755(乾隆20)年に清朝がジュンガルを滅ぼしたことでトルファン含む東トルキスタン一帯が清の一部となり、1884(光緒10)年の新疆省設置により同省に属して現在に至る。
 現在のトルファン市街は1779年に清が建設した城を起源とするもので、比較的歴史が浅く、近年の急速な建替えもあり市街地に歴史的見どころはない。郊外には遺跡や景勝地が豊富なので、トルファンに泊まり車をチャーターしての観光が主流である。

 なお、トルファン盆地の最低点は海抜-154mであるが、残念ながらトルファン市街地は海面よりも少し上にある。
 

勝手に個人的評価

規模   ★★☆☆☆
活気   ★★★☆☆
居心地  ★★☆☆☆
観光名所 ★★★☆☆
交通の便 ★★☆☆☆
一口コメント:新疆有数の観光地で華やいだ雰囲気だが、見どころが離れているのが旅行者泣かせ。


トルファンの見どころ 写真と解説  
交河故城 トヨク  火焔山