オウロ・プレート(Ouro Preto)

坂道越しに望む教会
 オウロ・プレートには実に多くの教会が建っており、至る所で坂道の向こうにたたずむ教会の姿を見ることができる。こういった立体的な景観を楽しめるのもオウロ・プレート散策の醍醐味と言える。

(2012.7撮影)
連邦最高裁判所
連邦最高裁判所
 オウロ・プレートには、金山のもたらす富を惜しげなくつぎ込んだ教会が競うように建っている。中でも、チラデンチス広場の奥にあるサンフランシスコ・ジ・アシス(アッシジの聖フランシスコ)教会は、ブラジルバロックの最高傑作の呼び声高い壮麗な建築である。
 この教会の構造及び装飾は、当地出身の著名な彫刻家アレイジャジーニョ(Aleijadinho、本名リスボーアAntônio Francisco Lisboa,1738?-1814)の手によるもので、正面扉上の石鹸石で造られた浮彫、それに上の円形窓を塞ぐ丸い石板は極めて精緻で、一見の価値がある。なお、この教会が着工されたのは1766年だが、完全に竣工したのは100年以上過ぎた19世紀末であった。
 白壁に土色の柱、そして円形の鐘楼はこの時代のブラジル・バロックに多く見られる。同じラテンアメリカでも、スペインが建てたバロック教会とは外観や装飾に明瞭な差異が見られ、それぞれ比べてみるのも面白い。
 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:北向きのため夏期を除き順光で撮りやすい。しかし、この教会の前はオウロ・プレートでも特に人と車の通行が多く、ちょっとしたバザール状態になっているため引きを取るのが困難である。惜しい。
カルモ教会
 インコンフィデンシア博物館の横に並ぶように建つ、ノッサ・セニョーラ・ド・カルモ(カルメル山の聖母)教会。高台の目立つ場所にあるため、バスターミナルから向かってくるとまずこの教会の威容ある姿が目に入る。
 ここもアシス教会と同年代に建設され、名匠アレイジャジーニョもその一部を手掛けたと言われる。壁の白さと石材の土色が青空に映えて美しい教会である。ブラジル・バロックらしさがよく出ているが、両側の鐘楼は角柱ながら丸みを帯びている点が個性的だ。

(2012.7撮影)
撮影ガイド:正面は西向きで、午後順光。入口のすぐ先が急な下り階段になっているので、全景を収めるにはどうしても下から見上げる形となってしまう。
コンセイソン教会
コンセイソン教会
 チラデンチス広場の東、石畳の急坂を下りきった所にあるノッサ・セニューラ・ダ・コンセイソン(無原罪の御宿り)教会。ここも幅に比べて奥行きが深く、白壁と左右の鐘楼を持つスタイルであるが、石材に赤色の塗装が施されていること、鐘楼が角型であることなどが特徴である。
 訪問当時、他の主要な教会が修復が済んでいたのに対し、この教会はまだ壁のくすみなどがそのまま残っていた。この方が風格が素直に感じられ、世界遺産の古都にふさわしいと思うのだが、ここだけ修復されないとは考えにくく、恐らく現在は他の教会同様新築のように化粧直しされてしまったことだろう。

(2012.7撮影)
撮影ガイド:南東向きに建っているため、夏の朝以外順光にならない。冬期は朝の早いうちなら辛うじて横から陽が当たるので、その時を狙うしかない。また、ここも段差があるうえに塀が邪魔して構図には非常に苦労させられる。
エフィジェニア教会
 サンタ・エフィジェニア教会。町の東のはずれ、谷を挟んだ先の丘の上にあり、チラデンチス広場方面からは石畳の坂道を延々と歩く必要がある。そのため、ここまで来る観光客も少なく、普段は扉が閉ざされて内部が見られない。
 ここは石材がクリーム色に塗られ、鐘楼の壁に時計が取り付けられているのが目を引く。未修復のため積み重ねた歴史の重みがよく現れており、右側の時計は針が失われたまま放置されているのが面白い。
 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:正面が北向きなので夏期以外光線状態は良好。しかし、階段上のスペースがないので、下から見上げるように撮るしかない。

ドーレス教会
 ノッサ・セニョーラ・ダス・ドーレス(悲しみの聖母)礼拝堂。町の南東に建つ教会で、鐘楼がなく、他の教会に比べてかなり質素な外観である。この付近は観光ルートからはずれているので訪れる人も少なく、暇そうに店番するオバサンや広場で遊びまわる子供たちといった、地元民の素朴な生活が垣間見られる。

 この他にも、オウロ・プレートにはバロック教会の傑作がいくつもあるが、あいにく南向きのところが結構多く、逆光になるため撮影していない。それらを紹介できないのが残念。
 

(2012.7撮影)
撮影ガイド:北向きのため夏期以外ほぼ終日順光。教会前の広場が駐車場になっているので、障害物なく撮れるかは運次第か。


ブラジル編トップへ  オウロ・プレートのページへ