チチェンイツァー (Chichen Itza)

カスティージョ
 スペイン語でカステイージョ(城塞)と呼ばれる大ピラミッド。均整の取れた四角形のピラミッドはチチェンイツァーの顔とも言えるもの、ガイドブックなどやパンフレットによく登場するため、メキシコの遺跡の中で最も有名な建造物の一つとなっている。
 マヤ遺跡のピラミッドは正面に一ヶ所の急な階段を持っているものが多いが、これは四面全てに階段があり、それが他のマヤ遺跡との違いを際立たせている。
 また、このピラミッドは羽毛の生えた蛇ククルカンを祀る神殿として建てられたもので、一年に二回、春分と秋分の夕方には、北西角がつくる影が北側階段の側面へ波形に映り、あたかもククルカンが降臨しているような光景が見られる。そのような神秘的な光景を演出するために計算して建てたマヤの技術の高さを知ることができる。
 そして、マヤの建造物は古いものの上に新しく積み重ねていくものが多いが、このピラミッドもその例に漏れず、内側に古いピラミッドが隠れている。

 なお、この写真ではたくさんの人が上に登っているのが見えるが、その後登頂が禁止され、今では登ることができない。
 

(2005.12撮影)
撮影ガイド:東西南北いずれの方角から見てもほぼ同じ形をしているうえ、周囲が広い芝生に整備され障害物もないので、とても撮影しやすい建造物である。最も絵になるのは最下部にククルカンの頭部が置かれた北側の階段だが、当然そちらは逆光となってしまう。

球戯場
  マヤに限らず、メソアメリカの遺跡にはたいてい球戯場があり、東西に平行する基壇に挟まれた長方形という共通した形状をもっている。
 その中で、チチェンイツァーの球戯場は長さ168mと最大規模を誇るものである。また、東西の基壇は緩やかな勾配をなしているのが一般的なのに対し、ここは垂直な高い壁となっているのが特徴である。さらに、東側の壁を利用してジャガーの神殿が設けられている。そのため、球戯場に入ると高い石の壁に視野が遮られ、圧迫されるような感じがしてくる。

(2005.12撮影)

生贄のレリーフ
  球戯場を囲む東西の壁の下部には儀式や生贄の様子を描いたレリーフが一面に施されている。この写真は斬首された生贄の首からほとばしる血が蛇となって飛び出しているもので、他にもマヤの宗教観に基づくおどろおどろしい絵が並んでいる。
 マヤの球戯のルールは時代と場所によって異なっていたが、重いゴム製の球を手足を使わず胴体や上腕で打ち返していたと言われている。
 そして生贄については、敗者が犠牲にされたという説と、勝者が身を捧げる栄誉に浴したという説があり、詳しくはわかっていない。ただ、太陽の運行を維持するために生贄を捧げなければならないという意識があり、犠牲となる者を決めるために球戯が行われたということは確かなようである。

(2005.12撮影)

戦士の神殿
  カスティージョの東側にある戦士の神殿。前方に林立する石柱を含め、トルテカ文明の中心地トゥーラの神殿によく似ており、トルテカとの関連が指摘されているところである。
 三段になった神殿の最上段にはチャック・モールの像がぽつんと置かれている。それだけ見ればただの変な石像なのだが、かつては生贄から取り出した心臓がその上に捧げられたと知ると、やはりどこか不気味な顔に見えてくる。

(2005.12撮影)
撮影ガイド:この神殿は西南西を向いているので、午後が順光となる。


メキシコ編トップへ  チチェンイツァーのページへ