まず撮影時の天気ですが、やはり晴れている方がコントラストもよく、発色のいいはっきりした写真が撮れます。
それに何といっても明るいので、低感度のフィルムでも手ぶれの心配がありません。
曇っているときは、全体的にメリハリのない写真になり、空の白さに負けて駅舎全体が薄暗く写ってしまうこともあります。
ただし、デジタルカメラの場合は、日陰の部分も比較的はっきりと写り、銀塩のようにフィルムの発色特性の影響をうけることもないので、晴天時よりも肉眼で見た色合いに近く、かつ建物の構造をよくとらえた写真が撮れるようです。むしろデジカメだとコントラストが強すぎて、日差しの強い時に撮ればどぎつい感じになってしまうかもしれません。
晴れている時には、太陽が自分の後ろ側に来るように撮るのが原則。これを順光と言います。こうすると被写体に太陽の光が当たるのできれいに撮ることができます。もっとも、太陽がちょうど真後ろにある状態(完全順光)になれば被写体の凹凸がつぶれて見え、平面的な写真になってしまうので、欲を言えば若干角度をつけた方がいいです。
反対に、自分が太陽の方を向いて撮る場合を逆光といい、被写体は日陰になるうえ日光にかぶってしまうため、ほとんど黒くつぶれてしまいます。これでは曇っている方がずっとましです。プロ級の腕をもつ人は逆光をうまく利用して芸術的な写真を撮るようですが、私のような素人にはとうてい無理な話です。
とは言っても建物の向きはいつも同じなのですから、目的の建物の方角を事前に調べて計画的に撮影するしかありません。建物が北を向いている場合、これはかなり厳しいですが、夏の朝夕は太陽が少しですが北よりに回るので、その時を狙うのがいいでしょう。
普通の風景(特に海岸、高原など開けた場所)では、晴れた日の順光であれば誰でも思い出に残るきれいな写真が撮れます。
ところが古い駅舎などの和式の建物には、必ず屋根の出っ張り、庇があります。
この庇が相当なくせ物で、下の図に示した通り、太陽が高い時には庇の陰は下へ延びて壁の大部分を覆ってしまいます。そうなればせっかく撮ってもちゃんと写るのは屋根だけで、壁は暗くて被写体の様子がわかりにくくなってしまいます。一方、太陽が低い時は庇の陰は壁の上の方しか届かず、影響を最小限に抑えることができるわけです。
その代り、あまり太陽が低いと夕焼けのような黄色っぽい色調になる上、今度は背後の建物の影が被写体にかかってくることもありますので注意が必要です。
太陽が高い時 | 太陽が低い時 |