高野口駅 (和歌山線) |
![]() |
橋本市(旧伊都郡高野口町) 明治34(1901)年3月29日開業 駅舎の向き : 西北西(夕方順光) 駅前広場 : 狭い広場がタクシー駐車場に使われている。 |
紀ノ川の河岸段丘に造られた駅。駅から川に向かって下りの緩斜面が続く地形のせいで正面に段差があり、西側面から出入りするようになっている。 いわゆる妻入りの構造で、出入口から駅舎を見れば小さく見えるのだが、実際は東西に細長く、かなり大き目の駅舎である。奥の旧事務室部分はギャラリーとして開放されていて、風格ある駅舎の内装をじっくり見ることができる。 駅の南側には名倉というまとまった集落があり、紀ノ川に架かる古い鉄橋を渡ると真田幸村隠棲地や慈尊院で知られる九度山に至る。大正末に南海高野線が開通するまで、高野山への参拝客はこのルートを通るのが主流であった。今はここから高野山に向かう者など皆無だが、高野口という駅名・旧町名がその歴史を物語る。 また、駅のすぐ南側には木造三階建の老舗旅館が建っている。駅を見下ろすように建つこの建物は貫禄十分で、こちらも一見の価値がある。ただし北向きなので、撮影が難しいのが惜しいところだ。 |
個人的おすすめ度・・・★★★ (この駅に訪れるために旅行する値打ちあり) 2012.5 撮影 |