相武台下駅 (相模線)

相武台下駅舎
相模原市南区
昭和6(1931)年4月29日開業
駅舎の向き : 東(朝順光)
駅前広場 : 駅前交差点がやや広くなっていて、広場を兼ねている。
相模川が形成した河岸段丘の下側に位置する駅。
電化されてはいるが単線でローカル色をよく残している相模線らしい、小ぢんまりとした木造駅舎が健在である。この駅舎の壁は白く塗られているものの、ボードなどが張られたりせず板張りのままであるのがいい。また、屋根が高くなっている部分ではなく、平らな所に出入口があるところが少し変わっている。
相武台の名称は、相模原台地に一大軍都を建設する壮大な構想の下、昭和12(1937)年に陸軍士官学校が当駅東側の段丘上に移転した際に昭和天皇に下賜されたもので、当駅の駅名も座間新戸から陸士前を経て相武台下に改称されたのである。なお、台地の上に位置する小田急の駅は同じ時期に相武台前へ改称されている。
相模原台地は軍都化の中で軍関係施設が建設されるとともに、区画整理に基づく整然とした街割りがなされた。戦後は急速に宅地化が進み、背後の山間部を合併して今では政令指定都市にまで発展した。しかし段丘下の当駅付近は裏側的存在で、変化の波があまり及んでおらずのんびりした雰囲気が漂っている。

 個人的おすすめ度・・・★★
 (この駅に訪れるために寄り道する価値あり)
 2012.4 撮影


駅舎のページへ

トップページへ